忍者ブログ

いわて*まにあ

東北・岩手県(主に県南・ちょこっと宮城県北も)の暮らし・遊び・風景・名物・良いとこ・イマイチなとこなどなど、美化なく等身大でお届け!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日のおっつゆ(2007.7.17)


わかめ、じゃがいも、玉ねぎ、味噌

今日、お隣の家からじゃがいもを頂いたので、じゃがいもの入った味噌汁にしてみました。
ちなみに玉ねぎも頂き物。
わかめはもちろん岩手三陸産です!
安価な中国産わかめが売られているので県産は高いなーとは正直感じますが、味は比べものになりません。
安いものはわかめがクテクテになり歯ごたえがありません。
県産のものはシャキッと歯ごたえがあり美味しいです。
高くても県産(あるいは国産)わかめを買うべきですよ!

拍手[0回]

PR

ラーメン屋(宝介)さんとジェラート屋(ポラーノ)さん

台風がそれてくれたおかげで(台風の被害と地震の被害に遭われた地域の皆様にお見舞い申し上げます)雨の心配もなくなり、叔母達が遊びに来たのでお昼ご飯を食べに出掛けました。

場所は「宝介(ほうすけ)川崎店」
一関市川崎町にあります。



ここで従姉妹が働いていることもあり叔母達がよく行く店の一つになってます。
ラーメンは好きなんですが、凝ったものやこってりよりはあっさりシンプルめがわたしは好み。
「宝介」はどちらかといえばシンプルめ。
量も多くないのが少食のわたしには丁度いいです(ラーメン店のラーメンって普通盛りでも量が多いとこが多いでしょう!)。
8/5サイズなんてのもあってこれも少なめです。
「宝介」はラーメンはもちろん美味しいけれど、お店の内装がレトロで雰囲気がいい。
グラスも「昔ウチにもこんなグラスあったー」っていうような懐かしい模様のレトロ柄グラスなんです。
聞けば、店長さんがリサイクルショップで見つけてくるとかで。
そんなグラスいい味出してます!


お昼を済ませ、このまま家に帰るのはつまらないと一関市厳美渓にあるジェラート屋さん「ポラーノ」まで行くことにしました。
「ポラーノ」も行くの久しぶり。
休日ということもあって今日も激込み駐車場がぎっちぎち。
中も人がずらーっと並んでる。買いに行った従姉妹がなかなか帰ってこなかったくらい。
今日わたしが食べたのは「イチゴマーブル」わたしにしては珍しいチョイス!
だっていつもチョコチップなんだもーん。
というのも従姉妹の子が「ゴマ食べたい!」と言い出したので食べかけてた「イチゴマーブル」を貰ったの。(^_^;)

0bb40dd1jpeg

これがその証拠。

(後ろに写ってるのはお化けではありません。うちのばあちゃんです。ばあちゃんも一応撮ってもらおうとアイス掲げてます。)
ウチのばあちゃんも、叔母ちゃんも牛乳くさいのが苦手です。
普通ならアイスの類は食べないのですが、ポラーノのゴマ味だけは食べられます。しかも大ファンで、年に数回思い出したように「ポラーノのアイス食いたい」とせがまれます。
ゴマ味はわたしにしたらゴマ団子のよう。
ポラーノのジェラートはゴマ以外だったらミルク感たっぷりです。
濃いんだけどしつこくなくさっぱりとしてます。
ここのジェラートも美味しくて大好き!

拍手[0回]

本日のおっつゆ(2007.7.14)

DSC01448.JPG

大根、人参、じゃがいも、豆腐、ねぎ、味噌

人参以外、すべて近所から頂いた野菜です。
大根と人参のお味噌汁は、ばあちゃんの好物なのでよく作ります。
これに、豚肉が入れば豚汁に早変わりですね。

拍手[0回]

本日のおっつゆ・はじめに

ウチではお味噌汁や汁物のことを「おっつゆ」と言ってます。
わたしが作ったり父が作ったり、インスタントだったりですが、ほぼ毎日欠かさずお味噌汁を食べています。
きっと味噌汁というものも地方色が出るかなあと思って写真のせてみることにしました。
家庭料理しかできません。珍しいものを期待されてたらゴメンナサイね。

お味噌は岩手県東磐井郡藤沢町黄海にある「上場麹店」から購入しています。
市販のものと比べて粉っぽさがなく、飽きもきません。
若い味噌は白味噌のように甘みがあり、3年ほど経つと赤さが増し塩気も濃くなります。
今は3年経った味噌を使っています。
都会暮らしをしている宮城在住の叔母達がここのお味噌を気に入っていて、持ち帰っては家で使っています。

拍手[0回]

KOZENJI cafeをさがせ!

 

去年のことになるんですが、いつものように一関市相川方面から一関の生協方面に車を走らせている途中、見慣れぬ、けれどもひと目で目を引くブルーベリーカラーの移動販売車を発見!
これこれ

好奇心にかられ寄ってみました。

お店は「KOZENJI cafe」といい手作りジェラートを売ってました。
(コーヒーなどもありましたよ)

DSC01248.JPG
オシャレな看板です

地元のものでジェラートを造っているそうですよ。
こう見てみると、フルーツものが充実してますね。
そんな中わたしが頼んだのは、「カプチーノ&チョコ」とじぶんの好物で選んでしまいました(冒険ができない人)。
(メニューはこのようになってますが、あくまでも去年のもので現在のものではありませんからね、ご了承ください。)

DSC01251.JPG

左がブルーベリー、右がカプチーノ&チョコです

車を運転する都合上カップ入りで買いましたが、ぜひコーンで買ってみてください。
コーンも“手焼き”の手作りなんです。
 
KOZENJI cafeさんのお家で作られてるブルーベリーなんだそうですよ。
狐禅寺あたりでも、ブルーベリーは作られてたのですねえ、知りませんでした。
わたしが食べたカプチーノ&チョコ。
シナモンが効いててこれがまた美味しいの。
実を言うとほんとはシナモン嫌い。(京都土産の八橋なんて苦手)
けれど、このジェラートにかぎっては、シナモンがクセになるの。ジェラートが美味しいからだと思うな。
この「KOZENJI cafe」移動販売なので、毎日同じ場所でお店をやってるわけではありません。←[訂正:狐禅寺のバス停のところにいるそうですよ。]
わたしが会ったときは、滝沢二区の公民館のところで会えましたけど、あちこちと広範囲にわたって移動しているようです(道の駅かわさきで見かけたことも)。
そんな「KOZENJI cafe」さんですが、なんとブログがありました。
ブログを見れば今後どこでお店を開くのかわかるようになってます。ありがたいですねえ!
ブログはこちら→「岩手一関発!手焼きコーンとこだわりジェラートのお店☆KOZENJI cafeです。」 

拍手[0回]

暑くなると食べたくなるよ盛岡冷麺!と、ビビン麺!


【共同購入】2000円ポッキリ!のど越しスッキリ!
盛岡冷麺2食×5袋入【0705souryou】【pokiri20...
 

暑くなってくると食べたくなってきます、盛岡冷麺!
そうめんのようなものより大好き!
味が辛味もあったりとしっかりとあるし、具もたっぷり乗っけられるし、夏バテしなさそうでしょ。

地元スーパーには当然のように置いてあるので、手軽に盛岡冷麺を楽しめるのがいい。
しかも冷麺は茹で時間1分ほど。食べたいと思ったらすぐ食べられる。

地元でよく見かけるのが「戸田久」さんとこの商品。冷麺を売ってる会社はたくさんあるようだけど、わたしは「戸田久」さんが一番好き。
ここのビビン麺は美味しくて、冷麺よりもさらに好き。
 いわて盛岡ビビン麺(2人前)
冷麺の汁無し版だと思ったら、大間違いですよ。
麺は同じく噛み応えのあるクニクニ麺ですが、甘辛味です。肉味噌(だと思うんだけど)のタレが美味しい~。

わたしが本場盛岡の「ぴょんぴょん舎」で盛岡冷麺を食べたのは、実はほんの数年前のこと。
もう30年近く岩手っ子だったのに、それまではスーパーで売られているインスタントの冷麺しか食べたことがありませんでした。
インスタントに慣れてるとお店で食べる冷麺のスープが薄く感じることもあるかも。
それだけ上品なスープ。
県南でも盛岡冷麺は食べられるようにはなったけど、やっぱり本場そして有名店で盛岡冷麺は頂きたい!
ちなみに盛岡3大麺のうち、「わんこそば」と「じゃじゃ麺」はいまだ本場で食べたことがなく。
やはり地元にいると逆に食べる機会をなかなかつくれないなあ~(いつかいつかってね)。

拍手[0回]

陸前高田市の清水の湧口(しずのわっくつ)

気仙沼~陸前高田市へと遊びに行き、大原方面へと向かう帰り道、「清水の湧口」なる看板を発見。というか、いつも看板を目にして気にはなってたんですが。
先日、宮城県在住の叔母達も一緒にいたこともあり、話のタネにと「清水の湧口」寄ってきました。
といってもちょこっと寄ってみるという距離でもないんですが。

facb8cf7jpeg

途中でこのような滝もあります(白糸の滝)。

川の水もとてもキレイ。清流です。
この先ほんとうに集落があるのだろうかと思ってしまうくらい、少しも川が汚れてないのです。
(うちの目の前の川は清流とはいえないもんなあ。)
道を誤っていないか少々心細くなりつつ、車で走っていくとちゃんと集落が見えてきます。

d1696c6fjpeg

案内の看板にしたがって集落の中に車をすすめていくと、そこはまるでタイムスリップしたかのよう。
しんと静かな集落で、建物は昔ながらのまんまで、道の脇を用水路の水がざぶざぶと流れています。
用水路のわりにキレイな水。
集落の雰囲気は昭和というよりもっと古い時代の雰囲気。
遠野のカッパ渕と似ているような、そんな雰囲気です。
赤に木々と水辺の緑が映え、昔、映画で観たような懐かしく美しい風景。
観光地ではないので、ちょっとよそ者が入り込んでは申し訳ないかんじ。

初めて来たせいもあり、遠慮しつつ路駐し(駐車場がありません)、湧口を見に車を降りてみました。
用水路を流れていた水は、ここの湧き水でした。どうりでキレイなわけだ。

43f45c38jpeg
 
↑ これはキレイな水辺にしか生息しない梅花藻(ばいかも)という貴重な植物だそうです。
あと、もう一種類植物がありました。あれは山葵だったんじゃなかったかな?
地元の方々は今でも普通にここの湧き水を生活用水として使っているらしく、家の敷地内にある水路の端にバケツがコロコロところがってました。
食材を洗ったりしてるのでしょうか?

湧口へは先客がいました。
気仙沼からいらっしゃったとのこと。常連さんのようで、ポリタンクをたくさん持ち込んで水を汲んでらっしゃいました。なにか商売にでも使ってるのかな?

ed585fb3jpeg
これが、湧き水のまさに湧き口
 
「コンコンと湧いている」「地底から湧いてる」というイメージをしていたんですが、ここの清水は積んだ石垣の中から川のように水が湧いてます。

この日はとても暑い日だったんですが、水は意外にも冷たくてビックリ。
従姉妹はずっと手を入れていると痛いと言ってました。

0b40c605jpeg
大きいニジマスが一匹、悠然と湧き水の中を泳いでました

ほんとにキレイな水なんですねえ。
いつだったか聞いた話なんですが、広くここの湧き水が知られるようになり、一時期よそから水を汲みに来る人たちが増えたことで水辺が汚れてしまったという話を聞いていました。
昔の姿を知らないのでよくわからないのですが、今のところキレイに保たれているようでした。よそから汲みに来るものとしてはお行儀良くいたいものですね。

21d71a23jpeg

おまけ。
今はちょうどアヤメのキレイな時期。
清水の湧口に行く途中にありました。

写真提供(ちえぞう

拍手[0回]

5きげん弁当!

「5きげん弁当」いただきました!

DSC01436.JPG
 
発売が先月の26日で、テレビでは好評なので売り切れ続出ということだったんでわたしは次の日の27日お昼前にお弁当を買いに隣町にまで行ってきました。 
 
お昼前に行ったこともあり、お弁当はうず高く並べられてまして、余裕で買うことができました~!

ありがたいことに、「おとうふシュー」を試食させてもいただきました。

味は黒ゴマ味で、普通のシュークリーム。

お豆腐が入ってるからといって、変わった味のものではありません。

ひじょうに美味しかった!(買いませんでしたけど。甘いものが苦手なほうなものですから)



5きげんテレビでおなじみの雅さん書!

柔らかくて良い字ですねえ~。お人柄が表れてるかのよう。


DSC01438.JPG

上段左側が「南部はっと鍋風煮物」、南部はっとということで、うどんのように長いはっとでした。
ちなみにうちの方では手でちぎるタイプのはっとです。

右側が「岩手産・十穀ブレンド米」 体に良さそう!!

中段左側が「花巻産・胡四の牛王の肉じゃが」、“胡四の牛”とは初めて聞きました。

中段中央が「岩手産・一口チキンカツ」と「豚肉のわさび(宮守産)みそ和え」

チキンがやわらかくて美味しかった~。

中段右側はお弁当の定番、玉子焼きとかまぼこと豆の煮物(特に県産ということではないみたい)

下段右側がごはんと「三陸産・秋鮭の香草焼き」、焼き鮭はよくあるんですが、これは香草焼きということ。
これもわたし好みでとても美味しかったです。
まねして作ってみよ。

下段右側が「三陸産・わかめの三杯酢和え」、わかめが肉厚でした!

値段が690円と、普通のコンビニ弁当に比べれば高いようにも思えますが、内容的には大満足!!

少しずつ、いろいろなおかずがあって、ごはんの量もちょうどいい!
(いっぱい食べる人には物足りないかも)

女性には嬉しいお弁当でした! 

今回、企画モノのお弁当買うの初めてだったんですが、期待通り美味しいお弁当でした。

また、こういう企画があったら買ってみたいと思ってます。

拍手[0回]

はじめまして

楽天から移動してきました(やっと)、「いわて*まにあ(仮)」Amefuki-*usui*と申します。
「いわて*まにあ」とは掲げてますが、だだっ広い岩手の宮城県境の市に住んでるものですから、実のところ肝心の盛岡やそれ以北のことに詳しくなく・・・・なので(仮)ですが、ご了承ください。
わたしも一緒に勉強していきますので。
そのかわり地元のことは詳しく、そして宮城県北の情報や県外ミニ旅行記などもちょこちょこいれていきたいと思ってます。
ではでは、よろしくお願いいたします!!

拍手[0回]

ブログ内のお店の情報について

2011年3月11日の大震災により、ブログで紹介しておりましたお店や場所・観光地も残念ながら多数被害を受けたもようです。
ブログで紹介している情報は日付当時のものです。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

コメント返信について

コメント返信はこのブログの性質上一見返信がないように見えますが、ちゃんと返信させて頂いてますので、チェックしてみてくださいね。ただ、たまにコメントに気づかず見逃してる場合もあります(^_^;)

ブログ内検索

プロフィール

HN:
Amefuki-*jian*
性別:
非公開
自己紹介:
いわて県南在住

最新トラックバック

バーコード